
SES(システムエンジニアリングサービス)のM&Aを検討している方は、M&Aのメリットや注意点などを確認しておき、できるだけ希望に近い売却額での契約を成立させることが大切です。
また、M&Aを行う目的とその先の目標を明確にするために、M&Aを行うケースについても確認しておきましょう。
今回は、SES(システムエンジニアリングサービス)のM&Aを検討する際に気をつけたいポイントをご紹介します。
SESのM&A
そもそも、M&Aがどのようなことを指すのか詳しくはわかっていない経営者もいるのではないでしょうか。
M&Aの基礎知識は、希望通りの結果にするために必須です。
M&Aとは
M&Aと言えば、事業を売却するイメージを持っている方もいるかもしれませんが、実は業務提携や分割、合併などもM&Aの1つなのです。
また、事業の売却においても、事業譲渡や株式譲渡などの種類があります。
▼事業譲渡
事業譲渡は、会社が行っている事業の一部や全てを売却することを指します。
売却対象には、人材や取引先との契約関係、商品、不動産などが含まれます。
収益性が低い事業を譲渡し、残った事業に資金を集中させるような場合に検討します。
収益性が低くても、売却先の企業が事業を成長させられるノウハウを持っていれば、売り手・買い手ともにメリットがあるのです。
▼株式譲渡
事業譲渡が事業の一部を譲渡するのに対し、株式譲渡は会社の株式ごと譲渡します。
債務や債券、会社の経営権などを丸ごと譲渡するのです。
複数の事業を展開しており、どれも高い収益性を誇る場合には、それだけ事業価値が高くなります。
SES(システムエンジニアリングサービス)の会社が他に事業を行っている場合、SESの事業のみ売却したい場合は事業譲渡、会社を丸ごと譲渡したい場合は株式譲渡を選ぶことになります。
事業譲渡や株式譲渡を行うメリット
事業譲渡を行うことで、残った事業に資金を集中させ、企業全体の成長を促すことができます。
また、資産・負債・契約などのうち、会社にとって都合がいいものだけを売却できるのです。
株式譲渡は経営者主導で行うことが可能で、手続きが簡素であることがメリットです。
事業譲渡は、結果的に企業がうるおうことで経営者だけではなく社員にもメリットがあります。
対して株式譲渡は、待遇が改善されるなどすれば従業員にもメリットがありますが、そうではない場合は主に経営者にメリットがある方法です。
SESがM&Aを行うケース
SES(システムエンジニアリングサービス)のM&Aを検討中の場合、M&Aを行う理由として適切かどうかを知るために、M&Aを行うケースについて確認しておくことが大切です。
後継者がいない
SES(システムエンジニアリングサービス)は、システムエンジニアを取引先へ派遣する会社ですが、それを取りまとめる経営者はいなくてはならない存在です。
年齢や健康の問題など様々な理由で経営者の立場から退きたい場合、後継者に引き継ぐことになります。
しかし、後継者は誰にでも務まるわけではありません。
システムエンジニアを取りまとめることができる経営者の資質を持つ人物であることが大切です。
誰にでもできる仕事ではないため、場合によっては後継者不足に悩まされることになるのです。
すぐにでも経営者の立場から退きたい場合、後継者の育成をおろそかにすると引き継ぎ後に経営が傾く可能性があります。
そのため、引き継げる後継者がいない場合は、M&Aを検討することになるのです。
廃業という選択肢もありますが、従業員が路頭に迷ううえに、経営者の手元に残る現金も少なくなってしまいます。
アーリーリタイアしたい
SES(システムエンジニアリングサービス)の経営者の地位を手に入れたものの、経営のプレッシャーによって早くリタイアしたいと思う方は少なくありません。
アーリーリタイアして自由に暮らし、第二の人生を歩みたい場合にはM&Aを検討しましょう。
手元に多くの現金を残すことができれば、今後の人生を一切働くことなく過ごせる可能性があります。
仕事が忙しくて家族との時間を持てないといった場合にも、アーリーリタイアするといいかもしれません。
健康問題で経営を続けられない
経営者は非常に忙しく、健康でなければ務めることが難しい役職です。
健康問題が起こるのは高齢になってからというイメージを持っている方もいますが、40歳を過ぎれば大きな病気のリスクも上がっていきます。
中には、30代で大きな病気にかかり、やむを得ず経営者の立場を後継者に譲るケースもあるのです。
健康は、少しずつ悪化していくのではなく、急に悪化することもあります。
このような場合、後継者をじっくり育成し、一人前の経営者に育て上げることができないこともあるでしょう。
無理に後継者に譲ると、今後の経営に問題が起こることも考えられるため、M&Aで経営のノウハウを持つ企業に譲渡することをおすすめします。
なお、家族の健康問題によって介護が必要になったような場合にも、経営者を辞めることになる可能性があります。
今後の経営に希望が持てない
システムエンジニアは人手不足であるため、取引先は多く確保できる可能性があります。
しかし肝心の、派遣するシステムエンジニアが足りない、という状況にもなりやすいといえます。
また、現在は大きな収益を挙げられていても、いつ経営状況が悪化するかわかりません。
そのような経営のプレッシャーに押しつぶされ、今後の経営に希望を持てなくなる方もいます。
また、右肩上がりが続くとは限らず、ときには収益を大きく落としながら少しずつ企業が成長していくものですが、いつまでも精神的な安定を得られないケースもあります。
どれだけ大きな収益を挙げても安定を感じられないことで、自分が経営者に向いていないと感じ、今後の経営に希望を持てなくなることもあるのです。
事業拡大のための資金や人員が足りない
事業拡大をしてシステムエンジニアの数を増やし、より多くの利益を得たいと思っても、資金と人員が不足しており思うように行動できないケースがあります。
業務提携を行うことで資金と人員における問題が解決し、スムーズに事業拡大できるようになる可能性もあります。
事業拡大は、安易に選択できるものではありません。
そのため、資金や人員が不足している場合は、無理に拡大するのではなくM&Aを検討することをおすすめします。
SESのM&Aで経営者が得られるメリットとは?
SES(システムエンジニアリングサービス)のM&Aは、経営者にとってのメリットが大きい手法です。
どのようなメリットがあるのか確認しておきましょう。
心理的負担の軽減
SES(システムエンジニアリングサービス)の経営者は、次のような心理的負担を感じている傾向があります。
▼収益の維持や増加のための行動
SES(システムエンジニアリングサービス)の経営者は、収益の維持や増加のために様々な施策を考え実行に移しています。
会社はどんどん設立されていくため、油断していると競争に負けてしまうでしょう。
常に収益の維持や増加のための施策や行動について考えることになるため、大きな心理的負担となるのです。
▼従業員を守る
従業員の数が多いということは、それだけ多くの従業員の人生を握っているということです。
もし、経営が傾いて廃業することになれば、多くの従業員を解雇することになります。
従業員の家族も路頭に迷う可能性もあるでしょう。
このように、会社を守ることは従業員を守ることに繋がるのです。
思いやりのある経営者ほど、従業員を守る意識が強く、心理的負担を感じてしまうでしょう。
▼世の動向に合わせた臨機応変な対応
世の動向は絶えず変化します。
世の動向に合わせて臨機応変に対応することで、収益を大きく落として倒産することなく成長できるのです。
ときには、自分の方針を曲げる必要も出てくるでしょう。
このように、思うような経営ができないことに心理的負担を感じるケースもあります。
▼システムエンジニアの質の維持
SES(システムエンジニアリングサービス)は、優秀なシステムエンジニアがいるからこそ経営が成り立ちます。
システムエンジニアの数が増えれば収益も増えますが、それだけ質の維持が難しくなります。
システムエンジニアの質が落ちれば、他のSES企業に乗り換えられてしまう恐れがあるのです。
システムエンジニアの質を維持するために、給与を引き上げたり定期的な研修を行ったりなどの様々な施策を行うことになります。
▼戦力となる人材の獲得
優秀なシステムエンジニアは次々と独立していくため、随時システムエンジニアを採用する必要があります。
戦力となる人材を獲得するためには、他企業からヘッドハンティングするか、中途採用で優秀な人物を採用するしかありません。
優秀なシステムエンジニアは勤務先を選べる立場であるため、待遇が良い会社を選ぶ傾向があります。
金銭的メリット
M&Aでは、事業に値段をつけて買い取ってもらいます。
そのため、事業の価値が高ければ高いほどに多くの現金を得られるのです。
年間数十億円規模の収益があれば、100億円以上での売却もできるでしょう。
多くの現金を得られれば、それだけ早いタイミングでリタイアできます。
また、他の事業を立ち上げるような場合には、より多くの資金を投入できるでしょう。
廃業と比べて多くの現金を残せるため、アーリーリタイアや新たな事業の立ち上げなどが成功しやすくなっています。
新事業への挑戦や引退後の生活
新事業に挑戦することで、より大きな利益を得られる可能性があります。
単純にSESの経営者に飽きたため、別の事業を始めたいという理由でM&Aすることも可能です。
廃業では手元に残せる現金が少なく、新事業に挑戦するには心許ないケースがあります。
M&Aで多くの現金を得られれば、それだけ資本金を十分に用意できるため、軌道に乗りやすくなるでしょう。
また、多くの現金を残せることで、引退後に優雅な暮らしができるようになります。
SESのM&Aを実施する際に気をつけるべきポイント3つ
SESのM&Aを成功させるためには、次のようなポイントを押さえておくことが大切です。
準備は早めに
M&Aを決定したら、できるだけ早く準備を始めましょう。
様々な書類が必要であるうえに、事業の価値を算出して希望売却額を割り出す必要があります。
また、いきなり事業を別の企業に売却すると従業員に伝えてしまえば混乱を招くため、立場が高い人物から順にM&Aの実行について浸透させる必要があります。
売却事業の強みを明確化する
売却事業の強みを明確化し、その根拠を示すデータを提示することで売却額が高くなります。
競合と同じようなレベルの企業では、高い売却額はつきません。
あらゆる言語に対応できるなど競合との差別化できており、それが買い手にとって魅力的であれば、高い売却額がつくのです。
譲れない売却先の条件を明確化する
これまで育ててきた事業を得体の知れない企業に売却することは、経営者として避けたいことでしょう。
譲れない売却先の条件を明確化してから、買い手を探しましょう。
売り上げ規模や社員数、売却後の社員の待遇改善といった条件を細かく定めることで、希望通りの買い手が見つかるでしょう。
SESのM&Aを相談するなら
SESのM&Aを検討している場合は、1人で考えるのではなく専門家に相談することが大切です。
1人で考えると間違った方向へ進み、M&Aの失敗に繋がる可能性があります。
専門家はM&Aの基礎知識と事例の知識を持っているため、今すぐにM&Aをすべきか、どの程度の売却額がつくかなど、様々な情報を得られます。
また、買い手との交渉のサポートもしてもらえるため、希望通りの結果になりやすいのです。
目的と目標を達成するためにも、M&Aを検討している方は、まずは専門家に相談しましょう。
最後にSES(システムエンジニアリングサービス)のM&A支援を行っている企業をご紹介します。
M&Aコンサルティング社はSES(システムエンジニアリングサービス)のM&Aについて、どのようにすれば高い事業価値がつくのかという観点からサポートする会社です。
つまり現在事業価値が低く査定されていても、価値を高めることで希望の金額にまで上げられる可能性があるのです。
匿名での相談が可能ですので、問い合わせもしやすいでしょう。
ぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか?
>>SESの相談をしてみる<<