
「飲食店の事業譲渡を行いたいけれど、その前に知っておくべきこと・チェックしておくべきことはないのかな?」と不安に思っていないでしょうか。
飲食店の事業譲渡をするなら、知っておくべきポイントが3つあります。
ポイントをおさえておかなければ、思ったような事業譲渡ができなくなる可能性が高くなってしまいます。
しっかりと事前にポイントについて理解したうえで入念に準備しなければなりません。
そこで今回は、飲食店の事業譲渡を行うためのポイントや、事業譲渡を行う手順などを見ていきます。
コツをおさえてうまく準備をして、飲食店の事業譲渡を成功させましょう。
目次
事業譲渡とは何?
まずそもそも、事業譲渡とは何かについてから見ていきましょう。
事業譲渡とは、事業を誰かに譲渡することです。
無償で譲渡する場合もありますが、ほとんどの場合は売買という有償での方法が取られます。
譲渡する範囲も契約で決めることができるので、買い手側と売り手側のお互いが納得するのであれば事業の一部分だけを譲渡することも可能です。
もちろん、事業のすべてを譲渡することもできます。
飲食店の事業譲渡を行おうと思っていても、今までに事業譲渡を経験したことがあるというオーナーは少ないはずです。
事業譲渡だけではなく、廃業という選択肢も検討しているオーナーもいるかもしれません。
事業譲渡や廃業を考える背景にはさまざまなものがあると思いますが、自分自身がオーナーとしての立場を退くなら廃業ではなく事業譲渡をするべきだと言えます。
なぜなら、飲食店を廃業するのにも高額なお金がかかってしまうためです。
実は、お店を廃業するときは、書類を出して終わりというような簡単なものではありません。
これまで営業してきた飲食店を廃業して店じまいするなら、さまざまな廃業費用や撤退費用がかかってしまいます。
例えば、お店を入居時の状態に戻すための原状回復費用です。
詳しくはお店を営業するにあたっての不動産契約などを見直さなければなりませんが、ほとんどの場合は退去するならお店を最初の状態に戻さなければなりません。
原状回復費用は100万円以上などと高額にもなりやすいです。
したがって、誰かに譲渡できるのであればしてしまったほうが金銭的なメリットを得られます。
なぜなら、飲食店の事業譲渡を行えば、条件によっては原状回復費用がかからないだけではなく、売却利益も得ることができるためです。
どうせオーナーをやめるのなら、やめたあとのためにお金はあったほうが良いと考える人が多いと思います。
しかし、飲食店の事業譲渡を成功させるためには、ポイントをおさえた入念な準備が必要です。
ここからは、飲食店の事業譲渡を行うにあたって事前に知っておいたほうが良いことを見ていきましょう。
飲食店の事業譲渡を行う前に知っておくべきポイント
飲食店の事業譲渡を行う前には、以下の3つのポイントを理解しておくべきです。
- 事業譲渡は専門家を頼ったほうが良い
- 事業価値が高くても譲渡先に伝わらなければ意味がない
- 事業譲渡を行う目的があやふやだと譲渡後に後悔しやすい
3つのポイントをおさえたうえで飲食店の事業譲渡の準備をすれば、成功しやすくなります。
逆に、ポイントを無視したまま事業譲渡の準備をしても失敗する可能性があるのです。
せっかく事業譲渡を行うなら自分の望むような結果にしたいですよね。
それぞれのポイントについて、詳しく確認していきましょう。
事業譲渡は専門家を頼ったほうが良い
事業譲渡をするのであれば、自分だけで行おうとせずにM&Aアドバイザーなどの専門家に頼ったほうが良いです。
なぜなら、事業譲渡をするにあたって、経営的な視点や財務会計的な視点など、専門性の高い幅広い視点で物事を考えなければならないためです。
知識が足りていないまま、無理やり飲食店の事業譲渡を行おうと思っても成功はさせられません。
もしも無理やり自分でできそうなところだけやってみても、あとから不備が見つかって買い手側と揉めてしまう可能性も出てきます。
不必要なリスクの回避という意味でも、専門家には早めに相談するべきです
専門家に頼るのにはなんだか抵抗があるというオーナーもいるかもしれません。
しかし、専門家は親身になってあなたの飲食店の事業譲渡のお手伝いをしてくれる存在です。
飲食店の経営を今まで通りに続けながら、自分で幅広い専門分野の勉強を行ってできる限りの手続きを行うのは時間がもったいないです。
したがって、事業譲渡をしようと思っているなら、まずはM&Aアドバイザーなどの専門家に相談に行ってみましょう。
あなたにぴったりの専門家を見つければ、事業譲渡に向けての心強いパートナーになってくれるはずです。
事業価値が高くても譲渡先に伝わらなければ意味がない
あなたの飲食店の事業価値がどれだけ高くても、事業売却先に伝わらなければ意味がありません。
つまり、飲食店の事業譲渡をするにあたって、事業の価値を買い手側にうまく伝えることは非常に重要となります。
買い手側は第三者なので、あなたのように思い入れや熱意があるとは限らないことに注意が必要です。
そんな買い手側にあなたと同じような考え方を引き継いでもらうには、適切に事業価値を伝えることが良いでしょう。
せっかく事業価値のある飲食店のオーナーなのに、相手側に価値を伝えることができずに事業譲渡に失敗するケースは少なくありません。
まずは自分自身が事業の真の価値を考え直し、詳しく理解しておくことが必要となります。
単に売上の数字を伝えるだけではなく、根拠や今後の予測も含めて相手に理解してもらいやすい説明を心がけてください。
ちなみに、専門家を選ぶなら交渉能力の高いM&Aアドバイザーを選ぶのが良いです。
交渉能力の高いM&Aアドバイザーなら、あなたの事業の価値を理解したうえで、相手の納得いく説明をしてくれます。
事業譲渡を行う目的があやふやだと譲渡後に後悔しやすい
事業譲渡を行う目的があやふやなままだと、譲渡をした後に後悔しやすいです。
飲食店の事業譲渡を成功させるためには、ぴったりの譲渡先を見つけて良い条件で交渉を進めていくことが大切だと言えます。
そのためには、事業譲渡の目的を明確にしておかなければ、譲渡先の選定や条件の確定が難しいのです。
せっかく飲食店を事業譲渡したとしても、あとから冷静に考えたときに悔やんでしまう可能性もあります。
ただし、事業譲渡を行う目的は、飲食店のオーナーによってさまざまなので一概には言えません。
たとえば、「自分のリタイアによってお店をなくしたくないから安心してこれからを任せられる後継者を探したい」「事業拡大のために、飲食店の一部は経営能力のある人に頼みたい」などが考えられます。
あなたなりの、事業譲渡を行おうと思ったきっかけを今一度考えてみてください。
目的が異なれば、選ぶべき譲渡先も異なってきます。
また、専門家に相談するなら、M&Aアドバイザーにも具体的に目的を伝えておくことが有効です。
目的を伝えておくことによって、専門家もあなたの目的を叶えるために動いてくれます。
以上が、飲食店の事業譲渡を行うにあたって知っておいたほうが良い3つのポイントでした。
事業譲渡の準備はわかったけれど、どのような流れで行われるのか想像できないというオーナーも多いのではないでしょうか。
ここからは、実際に飲食店の事業譲渡を行う手順を見ていきましょう。
飲食店の事業譲渡を行う手順
飲食店の事業譲渡を行うには、いくつかの手順を踏まなければなりません。
M&Aアドバイザーなどの専門家に任せるとしても、全体の流れはオーナー自身も知っておいたほうがスムーズに手続きを進めやすいです。
専門家の行っていることがどの段階かわかれば、安心して任せやすくなります。
飲食店の事業譲渡を行う手順は、以下のようになっています。
- 事業譲渡する相手を見つける
- 譲渡先候補から意向表明書をもらう
- 基本合意書の締結
- デューディリジェンスの実施
- 契約書の締結
- 株主総会の承認
- 引継ぎを行う
どの手続きも事業譲渡を成功させるためには不備なく行わなければなりません。
事前にしっかりと手続きについては知っておくべきです。
それぞれの手続きについて、順番に確認していきましょう。
事業譲渡する相手を見つける
飲食店の事業譲渡を行うとき、まずは譲渡先である相手方を見つけなければなりません。
自分自身の事業譲渡の目的に適した譲渡先を見つけられるようにしましょう。
しかし、自分の身近で探してみても譲渡できそうな相手がいないというオーナーもいるはずです。
そのような場合には、M&Aアドバイザーに代わりに探してもらうこともできます。
焦って譲渡先を見つけても、最終的に思い通りの事業譲渡ができる可能性は低いと考えられます。
したがって、譲渡先の選定はじっくり行ってください。
譲渡先候補から意向表明書をもらう
譲渡先候補が見つかったら、意向表明書をもらうことになります。
まずは、譲渡先候補に飲食店の情報を伝えたり、経営理念やビジネスモデルを伝えたりといったことを行ってください。
それらを聞いた上で買い手側が事業譲渡に意欲的であれば、事業譲渡の基本的な条件を意向表明書で提案してくれます。
この段階で、大まかな事業譲渡の範囲や、設備なども引き継ぐかどうか、譲渡価格などが明確になってきますが、気になる点はどんどん質問するようにしましょう。
曖昧で気になるまま意向表明書を受け取ると、あとから問題になりやすいです。
納得いくまでしっかりと話し合うべきでしょう。
基本合意書の締結
買い手側と売り手側の双方が意向表明書に納得できたのであれば、基本合意書を締結します。
基本合意書を締結することで、お互いが事業譲渡に前向きな姿勢を取れたり、根本的な条件のすれ違いを防いだりすることが可能です。
基本合意書は必ず行う手続きではありませんが、トラブル防止のためにも多くの場合は締結されています。
デューディリジェンスの実施
基本合意書を締結したら、次はデューディリジェンスを行います。
デューディリジェンスとは、譲渡される飲食店について詳しく調査を行うことです。
売り手側が買い手側に飲食店についての資料を提出したり、実際に買い手側が飲食店まで行ってみて調査を行ったりします。
デューディリジェンスをしっかり行っておけば、飲食店の事業譲渡後も揉めることが少ないです。
面倒に思わずに、しっかりと行いましょう。
契約書の締結
デューディリジェンスを行っても双方に問題がなければ、事業譲渡契約書を締結します。
事業譲渡契約を結ぶとき、最終的な条件などをお互いに細かなところまで確認することが重要です。
何か少しでも疑問があるなら解消しておかなければ、後悔しやすくなります。
質問したいことがあるなら積極的に聞くようにしてください。
株主総会の承認
場合によっては、このタイミングで株主総会の承認が必要となります。
なぜなら、飲食店の事業譲渡は、株主にとって不利益が生じる可能性があるためです。
そのため、事業譲渡に反対する飲食店の株主には、所有する株式を買い取ることを会社側に請求する権利があります。
引継ぎを行う
ここまでのすべての手続きを終えたら、実際に飲食店を引継ぎましょう。
引継ぎの際には、今後の経営が円滑になるように従業員やお客様にもうまく告知をすることが必要となります。
告知する時期や方法を誤ると、突然従業員がやめてしまったり、お客様が離れてしまったりするかもしれません。
それを避けるために、専門家に相談しながらアナウンスしてください。
以上が、飲食店を事業譲渡する際の手続きとなります。
思ったよりも手続きが多く、自分だけで事業譲渡を成功させられるかが不安なオーナーもいるのではないでしょうか。
さまざまな手続きを不備なく行うために、専門家であるM&Aアドバイザーに相談するのが良いでしょう。
飲食店を事業譲渡するならまずは相談
飲食店を事業譲渡するなら、まずは専門家であるM&Aアドバイザーに相談してみるのが良いです。
専門家に頼ることによって、安心して事業譲渡を行うことができます。
わざわざ専門家に相談するのは気が進まないというオーナーもいるかもしれませんが、ほとんどの専門家は気さくな雰囲気で相談できるので心配いりません。
あなたの事業譲渡を応援してくれる味方だと考えて、気楽に相談に行ってみましょう。
ちなみに、M&Aアドバイザーに相談に行くなら、できる範囲で考えや情報をまとめていったほうが相談しやすいです。
飲食店の情報や事業譲渡をしようと思ったきっかけ、今の段階で譲れない条件などがあれば、メモ書きでも構わないので持っていきましょう。
情報が多ければ多いほど、専門家もあなたの事業譲渡についてアドバイスをしやすくなります。
信頼できる専門家を見つけて、飲食店の事業譲渡を成功させましょう。
最後に飲食店の事業譲渡に詳しい相談先を紹介しましょう。
さまざまな業界の事業譲渡の支援を行っており、飲食店の事業譲渡支援も豊富です。
某有名ラーメン店のM&Aにも、このM&Aコンサルティング社が関わっていました。
事業価値を最大化させてから売却することを得意としていますので、現時点で自分のお店が売れるのか不安な方でも、売れる方法を一緒に考えてくれるため心強いパートナーとなってくれるでしょう。
簡易査定も相談も匿名で受け付けているので、問い合わせがしやすいという良さもあります。
もし飲食店の事業譲渡を検討しているのであれば、一度相談してみてはいかがでしょうか?
>>成果報酬型・スケールM&Aなら『M&Aコンサルティング社』<<