
居酒屋のオーナーをやりながら、誰かにそろそろ居酒屋を引継ぎしたいと考えている人もいるのではないでしょうか。
居酒屋の事業承継であれば、自分が居酒屋のオーナーをやめても居酒屋は継続していきます。
また、身近に引継ぎたい人がいないので居酒屋を畳むしかないだろうと思っている場合でも、実際には事業承継ができることがあります。
最近は、M&Aによって外部から居酒屋を引継ぐ人を見つける場合も多くあります。
今回は、居酒屋の事業承継について、注意点やポイントなどをご紹介します。
居酒屋を畳むことを検討している場合は、多くのメリットがある事業承継を選択肢の1つとして考えましょう。
目次
事業承継のメリットとは
居酒屋の事業承継のメリットとしては、次の3つがあります。
居酒屋のオーナーをやめる際には、事業承継のメリットは非常にありがたいものです。
経営に対する重責からの解放
居酒屋の事業承継をする際は、居酒屋のオーナーをやめることになります。
そのため、これまでの居酒屋の経営に対する重責から解放されます。
居酒屋を経営するのは、労力が非常に必要になります。
事業承継によって誰かに経営を引き継ぐと、もうこのような労力は必要ありません。
経営者が重責から解放される一方、これからもしっかりと居酒屋は継続していきます。
そのため、自分の負担が軽くなって、周りの環境はこれまで通りという状況が作れます。
居酒屋のオーナーとして、経営に対する重責を非常にストレスとして感じていた場合は、事業承継で次の世代に引き継ぐことはメリットが大きいでしょう。
現金を得ることも
事業承継をM&Aで行う際は、引き継ぐ人に経営している居酒屋を売る方法が採用される場合もあります。
条件によっても違いますが、この場合は、居酒屋の譲渡に対する対価が獲得できる可能性が大きくなります。
居酒屋を廃業する場合は、一般的に、原状回復費用というお店を入った際の状態にするための費用などがかかります。
しかし、事業承継で居酒屋の営業を継続できれば、このような費用はかかりません。
しかも、現金が入手できる場合もあります。
事業承継は、居酒屋の経営を引き継ぐのみのようによく考えられますが、上手にM&Aを利用すると現在の居酒屋のオーナーが金銭的なメリットを享受することもできます。
従業員の雇用継続や待遇改善
居酒屋の事業承継によって、従業員の雇用継続や待遇改善ができる場合があります。
というのは、居酒屋が継続してお店が無くならないからです。
居酒屋を新しく引き継ぐ人ならではというような経営改善や、M&Aによるものであれば、経営状態や従業員の雇用継続や待遇改善が買い手側の経営資源を利用することによって期待できます。
特に、居酒屋のオーナーにとって、従業員の雇用継続の問題は大きなものです。
従業員の仕事が居酒屋を畳むことによって無くなれば、従業員やその家族の暮らしも厳しくなります。
居酒屋の事業承継を行う際の注意点
居酒屋の事業承継には、ご紹介したように大きなメリットがあります。
しかし、居酒屋の事業承継では、メリットだけでなく、注意点もあります。
ここでは、居酒屋の事業承継を行う際の注意点についてご紹介しましょう。
このような注意点を把握しておかないと、事業承継が成功しないこともあり得ます。
事業承継の確定まで従業員や取引先には秘密にする
完全に事業承継することが決定するまでは、取引先や従業員には知らせないようにしましょう。
事業承継を行うことが取引先や従業員に途中でもれてしまえば、取引先との関係が悪化したり、途中で従業員が辞めたりすることも考えられます。
今までのオーナーだからこそ契約していたという取引先や、働いていたという従業員がいれば、オーナーが変わることで不安に思ってもおかしくはありません。
そうなってしまえば、事業承継そのものも困難になってきます。
そのため、取引先や従業員には適切な時期に知らせるようにしましょう。
従業員などに承継する以外にM&Aという手もある
事業承継と言うと、多くの人が居酒屋を従業員や親族に引き継いでもらうと思うでしょう。
しかし、引き継ぎ先の候補になる人が身近にいないことも多くあります。
しかし事業承継を諦める必要はありません。
というのは、事業承継はM&Aによって行う方法があるためです。
M&Aであれば、引き継ぐ相手を外部から見つけることができます。
経営権を買い取るための資金があり、経営のためのスキルや知識を持っている人に引き継ぐことができるのです。
もし身近に後継者がいなくても、諦めずにM&Aによる事業承継を検討してみましょう。
居酒屋の事業承継を成功させるポイントとは
居酒屋の事業承継を行う際の注意点を考慮した上で、居酒屋の事業承継を成功させるポイントについてご紹介しましょう。
居酒屋の事業承継を成功させるポイントを把握することによって、居酒屋の事業承継が成功する可能性が高くなります。
準備は早めに
居酒屋の事業承継の準備は可能な限り早めに行いましょう。
居酒屋の事業承継は、経営する権利を単純に引き継ぐ人に譲渡すると終わりになるということではありません。
居酒屋の経営に関する経験や知識を、引き継ぐ人にマスターしてもらうことが必要です。
このようなことを行わないで、経営する権利をいきなり譲渡しても、事業承継の成功は困難になってきます。
居酒屋の経営に関する実務経験や知識は、すぐにマスターできるようなものでなく、長期間を要することになります。
引き継ぐ人を探すまでにかかる時間以外に、しっかりと引き継ぐ人を育成するための時間も考慮しておきましょう。
そのため、早く事業承継の準備を行うほど、居酒屋を次のオーナーが育成した状態で引き継ぎができるのです。
譲歩できない条件を明確に
居酒屋の事業承継では、絶対に譲ることができない条件をはっきりさせておきましょう。
引き継ぐ人が見つかれば、居酒屋をどのような条件で引き継ぎしてくれるかを相談するようになるでしょう。
そのため、譲れないのはどのような条件かをはっきりしていないと、スムーズに相談が進まなくなります。
また、事業承継に妥協してしまうと後から悔やむ場合も考えられます。
そのため、どうしても譲れないのはどの条件で、妥協できるのはどの条件かを前もって決定しておきましょう。
慌ててよく考えておかなければ失敗するため、冷静に落ち着いて考えておきましょう。
オーナー自身のこと以外に、従業員やお店のことも考えておくことが大切です。
真の強みを知る
事業承継に成功するためには、居酒屋の真の強みを知ることも非常に大切です。
強みを知って、これを活かした居酒屋経営を引き継ぎする人にも行ってもらう必要があります。
そうしないと、これまでせっかく築いてきた居酒屋の良さが無くなる恐れがあります。
しかし、上手く居酒屋の強みが買い手側に伝わるように、説明の方法は考える方がいいでしょう。
これまで居酒屋を経営してきたオーナー自身にとっては事業として思い入れがあっても、引き継ぎする人にとっては情熱や思い入れがそれほどないこともあります。
このような場合は、客観的な具体的な数値などと一緒に説明すればよく伝わります。
どのような強みが自分の居酒屋にあるのかを、まずリストアップしてみましょう。
自分のみではお店の強みを客観的に考えられない場合は、M&Aアドバイザーなどの専門家に相談してみるのも方法の一つです。
オーナーと後継者と従業員にとって最も良い着地を目指す
居酒屋を事業承継するのであれば、事業承継に関係するオーナー、後継者、従業員などのすべての人にとって最も良い着地を目指しましょう。
現在の居酒屋のオーナーが事業承継に成功したと満足しても、後継者と従業員が満足していない場合は多くあります。
事業承継した後に支障が出てきてしまい、最終的にお店を畳む必要になってしまっては残念ですよね。
オーナーの希望以外に、従業員や引き継ぐ人の希望も確認することが大切です。
専門家の力を借りる
希望通りに居酒屋の事業承継を成功させたいと考えるのであれば、経営や法律、会計などたくさんの専門知識が必要です。
しかし、これらすべての知識を居酒屋のオーナーが持っている場合は多くなく、オーナーのみで完璧に事業承継を完遂させることは困難でしょう。
自分だけでどうにか居酒屋の事業承継をやってみようと思うと、あとから不十分な手続きが出てきてしまうかもしれません。
そうなると、事業承継が成功したとは言えないと思います。
事業承継の失敗について後悔する可能性を下げるためには、M&Aアドバイザーや事業承継アドバイザーなどの専門家の力を借りることが非常に有効です。
そういったプロフェッショナルに相談すれば、自分一人だけでは思いつかなかった後継者探しや後継者育成の方法も提案してもらえることがあります。
事業承継は人生で何度も行うようなことではありません。
したがって、成功させるためには多少の費用がかかったとしても、専門家の力を借りてみるべきでしょう。
以上が、居酒屋の事業承継を成功させるポイントでした。
一つ一つは難しいことではありませんが、すべてを実際に行える人は多くはありません。
定期的にこれらのポイントを確認しながら事業承継を進めていくようにしてください。
居酒屋の事業承継を検討するなら
居酒屋の事業承継を考えているのであれば、早い段階で腰を上げましょう。
「何から手をつければ分からない」「日々の経営が忙しくてそこまで手が回らない」という方もいるでしょう。
しかし時間は待ってはくれません。
すぐにでも次の世代に引き継がなくてはいけない、と切羽詰った状況になってから準備を開始するのは遅いのです。
事業承継やM&Aに関してはプロのアドバイザーやコンサルタントが存在しています。
まずはそのような企業に相談してみましょう。
無料で相談にのってくれる企業も多く、居酒屋を事業承継することをイメージしにくかった人でも、何となく流れや完了後の姿を想像できるようになると思います。
居酒屋の事業承継を相談する場合は、居酒屋やその他飲食店の事業承継支援のできる相談先を探しましょう。
プロといっても業界によって得意不得意がある場合があるので、居酒屋や飲食店に特化している相談先があるならそちらを選ぶべきです。
東京で居酒屋やその他飲食店でのM&A、事業承継に強い相談先として、M&Aコンサルティング社がいます。
なんと匿名で相談や簡易査定を依頼できるという珍しい相談先です。
匿名なので、まだ事業承継することに対して決心していない段階でも気軽に話を聞けますよね。
また承継の前に事業価値を最大化させる「スケールM&A」もサービスとして提供しています。
「誰かに引き継ぐかどうか分からない、けれど引き継ぐときに良い状態で居酒屋を譲りたい」と考えている方にはピッタリだと思います。
>>成果報酬型・スケールM&Aなら『M&Aコンサルティング社』<<