
「居酒屋をずっと経営しているけれど、そろそろ事業譲渡をしたい」なんて、お考えではないでしょうか。
居酒屋の経営から退くとしても、今までやってきたお店を廃業してしまうのはなんとなく避けたいと考えているオーナーは少なくありません。
そのために、居酒屋では事業譲渡がよく活用されています。
しかし、居酒屋の事業譲渡のやり方がよくわからないというオーナーも多いはずです。
そこで今回は、居酒屋の事業譲渡のポイントを実際にあった飲食店の事例から読み取っていきます。
居酒屋の事業譲渡のポイントをおさえて、お店の売却を成功させましょう。
目次
居酒屋が事業譲渡の道を選ぶメリットとは
まずは、居酒屋のオーナーが事業譲渡の道を選ぶメリットを見ておきましょう。
居酒屋を経営しているオーナーが事業譲渡をするメリットは、以下の5つです。
- 経営のプレッシャーから解放される
- 後継者問題の解決
- 事業や店舗の拡大
- 従業員の雇用安定や待遇改善
- 譲渡による現金獲得
これらのメリットは、居酒屋の経営から退くオーナーにとって嬉しいものばかりです。
せっかく5つのメリットがあるのに事業譲渡をせずに居酒屋を廃業してしまうのはもったいないと考えられます。
それでは、それぞれのメリットについて、順番に確認していきましょう。
経営のプレッシャーから解放される
あなたの居酒屋を事業譲渡することによって、あなたは今までのような経営のプレッシャーから解放されます。
日々の居酒屋経営は考えることも多く、オーナーは責任を持たなければならない立場です。
特に、従業員を雇っているとプレッシャーは少なくありません。
そのような生活を続けていると、知らないうちにストレスがたまっていることもよくあります。
経営へのプレッシャーは今後ずっとつきまとうものなので、少しでも負担に感じているなら居酒屋を事業譲渡するのも1つの方法だと言えます。
後継者を見つけて育成するのには時間がかかりますし、より多くのプレッシャーがかかるケースがほとんどです。
しかし、事業譲渡であれば居酒屋の買い手側とあなたがお互いに条件に合意すれば問題なくお店を譲ることができます。
居酒屋の経営能力があって信頼できる買い手を見つけることができれば、安心して経営からリタイアすることが可能です。
居酒屋廃業という道を選んでしまうと、今まで頑張って営業してきた居酒屋を店じまいしてしまうという残念な思いや、後継者が見つからなかったせいで店じまいしてしまうという悔しい思い、今まで働いてきてくれた従業員の仕事をなくしてしまって申し訳ないという思いなどが出てきやすいです。
居酒屋の事業譲渡を行えば、自分が経営のプレッシャーから解放されてもお店は存続するので、そのような心配はいりません。
毎日の居酒屋経営に少しでも何らかのプレッシャーを感じているのであれば、事業譲渡を検討してみてください。
後継者問題の解決
居酒屋の事業譲渡を行うことによって、あなたの居酒屋の後継者問題を解決することができます。
後継者が見つからなくて居酒屋経営からリタイアすることができないというオーナーは多いです。
身近な人が居酒屋の経営を引き継いでくれない場合は、外部の第三者から自分で探すのは難しいと考えられます。
いつか誰かに引き継いでもらおうと漠然と思いながら居酒屋を日々経営していても、簡単には後継者は出てきません。
さらに、後継者候補を見つけても、あなたと同じレベルになるまで教育をする必要があります。
したがって、居酒屋の後継者探しや後継者教育は自分だけでは厳しいです。
そのようなとき、事業譲渡をすることによって後継者が見つかる可能性があります。
あなたの居酒屋が魅力的なものであれば、お金を支払って買ってでも経営を引き継ぎたいと考える人が出てくるはずです。
後継者がいないから居酒屋を廃業するしかないと思っているなら、その前に事業譲渡ができないかを試してみてください。
身近なところに後継者がいなくても、事業譲渡なら外部の幅広いところから後継者候補を見つけることができます。
既に居酒屋の経営能力が備わっている人に事業譲渡すれば、後継者教育の期間もほとんどいりません。
後継者に悩んでいる居酒屋オーナーに事業譲渡は最適です。
事業や店舗の拡大
居酒屋を含めたあなたの事業や店舗の拡大をするときにも、事業譲渡は活用されています。
たとえば、居酒屋の店舗を拡大したいと考えているけれど、資金が足りないということはよくあることです。
また、居酒屋が人気で今までは順風満帆に店舗を大きくしていくことができていたのに、最近になってからは人気が落ち着いてきて資金不足になり始めたというケースも珍しくありません。
居酒屋は仕入れ値の変化や近所への競合店舗の登場などで、簡単に経営状況が変わってしまいます。
そのようなときでも事業や店舗の拡大をしたいなら、居酒屋の事業譲渡を行うのが最適です。
もしも今経営している居酒屋を事業譲渡することによって資金が足りている買い手に経営を引き継ぐことができれば、譲渡先の資金力を経営に使ってもらうことができます。
それによって、あなたが夢に描いていたような事業や店舗の拡大が叶うのです。
事業譲渡と聞くと経営からのリタイアの手段だと思っているオーナーもいるかもしれませんが、将来を見据えたポジティブな事業譲渡もよくあります。
前向きな資金調達のために、事業譲渡を行うことも検討してみてください。
従業員の雇用安定や待遇改善
居酒屋の事業譲渡を行うことによって、雇っている従業員の雇用安定や待遇改善を行うこともできます。
なぜなら、買ってくれる先の資金力や人員も活用することができるようになるためです。
居酒屋を経営していると、頑張ってくれている従業員の待遇を改善したいという思いも出てくると思います。
しかし、自分の力だけではどうにもできないことも多いです。
そのようなとき、事業譲渡を行って従業員にとって良い条件で経営を引き継いでくれる買い手を見つければ、問題は解決できます。
特に、リタイアして居酒屋を廃業しようと考えているなら、従業員の雇用がなくなってしまうことをよく考えてください。
今まで頑張ってきてくれた従業員の雇用を守って安定させるためには、事業譲渡をしておいたほうが良いでしょう。
居酒屋の経営から離れるなら、事業譲渡は良い選択肢になります。
譲渡による現金獲得
居酒屋の事業譲渡を行うことによって、あなたはお金を手に入れることもできます。
たとえば、あなたが居酒屋の経営からリタイアするにあたって事業譲渡をしようと考えているのであれば、譲渡についての利益があればリタイア後の生活は楽になるはずです。
もしも今まで働いてくれていた従業員が事業譲渡にあたってやめることになったとしても、譲渡利益を手に入れることによって、退職金を支払えるようになります。
お金が得られることで損をすることはないので、居酒屋の経営から退こうと考えているなら事業譲渡を検討するべきです。
また、居酒屋の事業譲渡で得られる金銭的なメリットは、目に見える現金での利益だけではありません。
実は、居酒屋を廃業するのであれば、廃業のためのさまざまな費用がかかってしまいます。
廃業費用は場合によっては、100万円以上かかることも多いです。
どのようなことに費用がかかるのかというと、たとえば居酒屋を入居時のテナントの状態に戻す原状回復費用が挙げられます。
不動産の契約にもよりますが、多くの場合は撤退時には入居時の状態に戻さなければならないはずです。
したがって、廃業費用のことを考えないまま居酒屋の廃業を選んでしまうと、お金が予想以上にかかってしまいます。
事業譲渡を行えば、今までのように居酒屋は経営を続けていくので廃業費用は必要ありません。
居酒屋の事業譲渡は、手に入れられるお金があるだけではなく、手元から減るお金をなくすこともできるのです。
以上が、居酒屋のオーナーが事業譲渡を行うメリットでした。
どのメリットも居酒屋経営をしているオーナーにとっては魅力的なものです。
居酒屋の廃業を行う前に、事業譲渡ができないのかを冷静に考えてみてください。
そうは言っても、事業譲渡のイメージがわいていないオーナーも多いと思います。
そこで、飲食店の事業譲渡の事例を確認しておきましょう。
居酒屋の事業譲渡の事例
飲食店の事業譲渡の事例を確認することで、居酒屋の事業譲渡のポイントを知ることができます。
今回ご紹介するのは、居酒屋経営をしている『つぼ八』が、酒類販売会社の『やまや』に企業売却をした事例です。
『やまや』は傘下である居酒屋の『チムニー』と共同で『つぼ八』の株式の87.8%を取得し、合計店舗数は988店となりました。
それによって、今までそれぞれの居酒屋が持っていた業態や調達ルートを活用して経営の効率化が図られることとなります。
こうして売り手側は事業を引き継いでもらえたうえに、さらなる事業のスケールアップも望めるようになったのです。
以上が、居酒屋の事業譲渡の事例でした。
あなたも居酒屋のオーナーなら、経営者としての能力も常に磨き続けることが大切です。
それは、居酒屋オーナーとしてのリタイア直前であっても変わりません。
そのためには、事業譲渡をうまく活用することが重要だと言えます。
ここからは、事例から読み解くことができる居酒屋事業譲渡の注意点について、確認していきましょう。
居酒屋の事業譲渡の事例から見る注意点
事例から見る居酒屋を事業譲渡する際の注意点は、以下のようなものです。
- ビジネスモデルの収益性や独自性は譲渡額に反映する
- 譲渡先が必要とするのは数字やデータによる裏付け
- 長い時間が掛かる場合もある
- 事業譲渡は人対人
これらの注意点をおさえておかなければ、居酒屋の事業譲渡を成功させることは難しいです。
せっかく事業譲渡を行うなら、注意点を理解して成功の確率を高めましょう。
それぞれの注意点について、順番に確認していきます。
ビジネスモデルの収益性や独自性は譲渡額に反映する
居酒屋の事業譲渡をするにあたって、ビジネスモデルの収益性や独自性は譲渡額に反映します。
つまり、あなたの居酒屋が売上をあげていたり、競合店にはないオリジナリティあふれるサービスを提供していたりすると、譲渡額も高くなるのです。
自分の経営している居酒屋にそこまで大したビジネスモデルの収益性や独自性はないのではないかと心配になるオーナーも多いと思います。
しかし、今まで経営を続けてこれたということは、自分では気がついていないだけで魅力や独自性があるはずです。
競合店と自分の居酒屋を比較し、どのような点が勝っているのかを明確にしていきましょう。
譲渡先が必要とするのは数字やデータによる裏付け
居酒屋の事業譲渡を行う際に、譲渡先が必要とするのは数字やデータによる裏付けです。
あなたの居酒屋経営への熱意がどれだけあったとしても、客観的な資料がなければ買い手側は納得してくれません。
したがって、買い手側に居酒屋を購入する価値があると考えてもらえるような数字やデータを集めるべきです。
たとえば、日々の売上や月ごとの売上は資料として役に立ちます。
第三者が見ても納得できるような裏付け資料が必要であることを覚えておいてください。
長い時間が掛かる場合もある
居酒屋の事業譲渡を行うなら、場合によっては長い時間が掛かるケースがあることも知っておく必要があります。
居酒屋の事業譲渡は買い手側と売り手側が条件に合意すれば行えますが、そもそも買い手側を見つけるためにも時間がかかるのです。
そして、買い手候補を見つけても条件面で折り合いがつかなければ、また探しなおさなければなりません。
したがって、スムーズに居酒屋を引き継ぐことができるとは思わないほうが安心です。
居酒屋の事業譲渡を行うなら、長い目で見て納得のいく相手を見つけましょう。
慌てて条件に不満があるのに事業譲渡を行うのは、後悔してしまうのでやめてください。
そうは言っても、できるだけ早めに居酒屋を売ってしまいたいというオーナーもいるはずです。
そのようなときは、専門家の力を借りていち早く事業譲渡を成功させましょう。
事業譲渡は人対人
居酒屋の事業譲渡は、当然ですが買い手である人と売り手である人が行うことです。
譲渡利益や譲渡条件などを考えることは非常に重要ですが、相手も同じ人間であることを理解しておきましょう。
人対人のコミュニケーションも、居酒屋の事業譲渡を行うにあたっては大切です。
好条件を出してあげれば買い手が見つかるだろうという偉そうな態度で交渉に臨むと、良い結果にはなりにくくなります。
人に事業を買ってもらうということを忘れないようにしてください。
これは、居酒屋を経営しているときのお客さんへの対応と同じように考えられます。
サービスを提供してやっているのだという態度の居酒屋にはお客さんがつきにくいように、事業を売ってやるのだという態度では買い手は見つかりにくいです。
以上が、居酒屋の事業譲渡を行うにあたっての注意点でした。
さまざまなことに注意しなければならず、不安に思った人も多いと思います。
したがって、居酒屋の事業譲渡を成功させたいなら、専門家に相談するのが安心です。
居酒屋の事業譲渡を行うなら
居酒屋の事業譲渡を行うなら、M&Aアドバイザーなどの専門家に相談するのが良いです。
あなたの居酒屋の今後の運命を考えたとき、事業譲渡の相手選びが非常に重要となります。
居酒屋経営の能力がない買い手を選んでしまうと、後悔することも少なくありません。
専門家に相談なんてしたことがなくて不安だと感じるオーナーもいると思います。
しかし、多くの専門家は気さくな雰囲気であなたの悩みを解決してくれる存在です。
せっかく今まで経営してきた居酒屋を誰かに譲渡するなら、納得いく結果を迎えたいと考えていると思います。
それならば、専門家の力を借りながら居酒屋の事業譲渡を進めていくのが良いでしょう。
自分だけですべてを抱え込もうと思わず、一緒に事業譲渡の成功のために頑張ってくれるパートナーを見つけてください。
あなたの居酒屋を今後も長く営業させていくために頑張ってみるのが良いです。
居酒屋の事業譲渡の仲介を行っている専門家として、東京ではM&Aコンサルティング社があります。
居酒屋を含め、ラーメン屋や天丼屋などの飲食店の事業譲渡のサポートが可能です。
譲渡する前に事業の価値を高め、高い金額で譲渡するスケールM&Aというサービスが特徴的です。
もし居酒屋の事業譲渡を検討しているのなら、M&Aコンサルティング社に相談してみてはいかがでしょうか?
匿名での相談も可能なので、きっと安心して話ができるでしょう。
>>成果報酬型・スケールM&Aなら『M&Aコンサルティング社』<<