
ヘアサロン事業から撤退しようと考えたときは、事業承継を選択肢に入れることをおすすめします。
事業承継なら、廃業コストがかからず、従業員の雇用もそのまま継続できるなどのメリットがあるからです。
とは言え、「事業承継を検討したいけど、そもそもどうやって進めたらいいか不安」という方もいらっしゃいますよね。
そこで今回の記事では、ヘアサロンの事業承継の事例を取り上げながら、事業承継に成功するためのポイントをご説明します。
目次
ヘアサロンの事業承継を行う背景
事業承継とは、簡単に言えば、「次の代に経営権を引き継ぐこと」です。
ヘアサロン経営の場合、物件や従業員はすべて以前までと変わらない状態で、他者へ譲り渡すことになります。
親族や従業員に事業を引き継ぐ場合もあれば、M&A(『Mergers(合併)and Acquisitions(買収)』の略)で、他社との合併や事業譲渡をすることで事業承継する場合もあります。
いずれの方法でもヘアサロンは存続しますので、廃業よりも従業員や地域にとってプラスになりますね。
事業承継を行うヘアサロン創業者の事情はさまざまです。
- 加齢のため
- 早期退職したい
- 体調などの理由により、事業から手を引きたい
- 経営面で大手グループの管理下に入りたい
- 新規事業立ち上げのため、現在の事業から撤退したい
などの背景から、ヘアサロン創業者は事業承継を選びます。
【事業承継のメリット】
上記の背景から事業承継するヘアサロンオーナーがいますが、具体的にどのようなメリットが事業承継によって得られるのでしょうか。
廃業コストのカット
事業承継では、ヘアサロンを廃業する場合に普通かかる、「廃業コスト」がカットできます。
ヘアサロンの経営から手を引きたい、となれば自ずと選択肢は「廃業」か「他者に譲る」のどちらかになります。
ヘアサロンを廃業するためには、ただ事業から撤退すればいいというわけではなく、備品・在庫処分、貸し物件の原状回復費用や、従業員の解雇に伴う、雇用保険の費用などがかかってきます。
事業承継なら、このような廃業コストはかかりません。
店舗や従業員の雇用はそのままに事業を継続できるからです。
廃業コストがまったくなくなるのは大きいですね。
創業者が資金を手にできる
事業承継では、創業者が金銭を受け取れる可能性があります。
株式を引き継ぐ際に、後継者が創業者にその分の支払をするからです。
創業し、事業を発展させてきた功績が評価されるので、嬉しいですよね。
創業者利益で得たお金は、退職後の生活費に充てたり、新規事業の立て上げ資金としても使えたりできます。
それでは、実際に事業承継を行った場合、どういった流れで進むのかを見てみましょう。
ヘアサロンの事業承継の事例
M&Aによってヘアサロンを他社に事業承継するという形で、100億円超の譲渡額で契約成立した実例をみていきます。
事業承継を選んだ背景
株式会社ロイネスとB-first株式会社(以下、Aguグループ)は、「Agu」というブランド名で、フランチャイズチェーンヘアサロンを経営しています。
経営は順調で、2018年6月時点で300店を抱えるほど。
店舗数はこのまま伸びていく見込みで、数年内に日本国内最大手の1,000店舗展開を目標に掲げています。
しかし、事業承継を検討し始めた2017年当時、Aguグループの経営戦略に関わる管理スタッフは数名しかおらず、目標到達のためには人員が不足している問題がありました。
事業承継を選んだ理由は、
「目標到達のため、管理・経営戦略に外部プロフェッショナルの支援を受ける」
というためです。
事業承継完了までの流れ
事業承継のために、創業者は専門家のアドバイザーとして、M&Aコンサルティング社に依頼をしました。
M&Aコンサルティング社は事業承継支援として、
- Aguグループのビジネスモデルの理解、整理
- ビジネスモデルを評価する承継先候補の選定
- 承継先との交渉
- 事業承継のための資料整理、分析
などを行いました。
実際の事業承継完了までの流れは、
【1】ビジネスモデル、独自性、優位性等の整理
【2】適切な企業価値の算出
【3】承継先候補の紹介・意向表明提出・選定
【4】交渉
【5】承継先の決定
という順です。
承継先にビジネスモデルの価値をうまく伝えることに成功していたので、譲渡額や条件に大きな変化はありませんでした。
承継先決定後の手続きの作業は、M&Aコンサルティング社がAguグループに常駐し、資料整理や手続きの支援。
手続きが問題なく完了できるよう手厚い支援を行いました。
このような経緯で、創業者、承継先が満足する譲渡額・条件での契約が成立出来たのです。
事業承継への評価まとめ
創業者側からの事業承継への評価は、
- M&Aコンサルティング社がAguグループのビジネスモデルを理解してくれた点がよかった
- 承継先先候補との交渉で他社にはない長所をアピールする際に助けになった
- 承継先の担当者に、「他の例にないくらい円滑に事業承継ができた」と言われた
ヘアサロン創業者にとって、また承継先企業にとっても満足のいく事業承継が行われたことがわかりますね。
ヘアサロンの事業承継のポイントとは
以上のように、Aguグループはヘアサロン創業者が満足できる事業承継が行われた成功例と言えるでしょう。
では、この事例を踏まえて、ヘアサロンの事業承継を成功させるために必要な4つのポイントを見ていきます。
ビジネスモデルを整理する
M&A、事業承継アドバイザーのM&Aコンサルティング社は、始めに「Aguグループのビジネスモデルを整理」したことで、事業承継を成功に導いています。
M&Aコンサルティング社はビジネスモデルの長所や独自性を分析することに時間をかけました。
この分析を元に、価値を適切に評価してくれる承継先候補を選ぶことができたのです。
その先の交渉においても、承継先がビジネスモデルの価値を理解していたため、価格・条件の交渉は円滑に進みました。
美容業界は、事業価値が高く見積もられにくい業界です。
もしもビジネスモデルに他との優位性がとくにない、と判断されてしまった場合、譲渡金額や契約条件の調整が難航してしまうといったことも考えられます。
ビジネスモデルの価値整理はとても重要だったと言えますね。
ヘアサロンオーナーが自覚している強み以外に、顧客に評価されている点があるかもしれません。
もし事業承継を考えている場合、最初に客観性を持って強みを考えてみましょう。
事業承継において譲れない条件をはっきりさせる
目的を実現するために、「事業承継において譲れない条件をはっきりさせる」ことは重要です。
例えば「自分の年齢や体調の問題で引退したいが、廃業することでヘアサロンのスタッフたちに大きな迷惑を掛けたくない」という理由で事業承継を選ぶ際は、スタッフの雇用条件が譲れない条件になるでしょう。
事業承継の理想のゴール像を忘れてしまうと、事業承継後に「こんなはずでは・・・・・・」と頭を抱えてしまうことになりかねません。
ヘアサロンの事業承継を行う際は、必ず目的から譲れない条件を逆算してみましょう。
承継先候補に事業の強みや価値が伝わる説明を
M&Aによって事業承継を行う場合は、承継先候補にビジネスモデルの強み、価値が伝わる説明をすることが重要です。
前に説明したように、この事例でも、Aguグループのビジネスモデルから、M&Aコンサルティング社が強み、価値を分析していました。
M&Aコンサルティング社はビジネスモデルをよく理解し、わかりやすく事業の強み、価値を伝えるための支援を行ったことが、金額面や条件を有利に交渉していく上で役立ったのです。
事業の強みをどのように伝えるかの、アピール戦略をしっかりと練って交渉にあたるのがよいでしょう。
事業承継の専門家に頼るのもアリ
前の項目で述べたように、ビジネスモデルの客観的な評価や承継先候補に事業の強みや価値を効果的に伝えることが大切です。
しかし、
「そもそも何が強みなのか客観的に分析する方法がわからない」
「強みをどのように戦略的に伝えたらいいのかわからない」
という方もいるでしょう。
このような場合には、事業承継やM&Aの専門家に頼ってしまうのもアリ。
事業承継をすることはほとんどの人にとって不慣れな事ですし、ヘアサロンの内部にいては、どう強みがあるのか、客観的にわからないですよね。
そのようなときは、業界やM&A、事業承継に熟知した専門家の力を借りるのが成功の近道かもしれません。
今回の事例でも、Aguグループは
- ビジネスモデルの分析
- 相手先との交渉
- 事業承継のための資料の整理・手続き
の支援をM&Aコンサルティング社から受けていました。
特に、資料の整理は膨大、手続きも山のようにあるので、自社だけでは難しい場合もありますよね。
自力でやって、時間がかかりすぎたり、難しさのあまり挫折してしまったりするよりも、最初から専門家に頼って支援を受けることも時には必要です。
効率的に契約完了するためにも、上手に専門家を使っていきましょう。
ヘアサロンの事業承継を行うなら
これまで見てきたように、ヘアサロンの事業承継には、
- ビジネスモデルを整理する
- 事業承継において譲れない条件をはっきりさせる
- 承継先候補に事業の強みや価値が伝わる説明をする
- 難しいところは事業承継やM&Aの専門家に頼るのもアリ
といったポイントに注意することが大切です。
事業承継アドバイザーなら、これらのポイントをすべて支援してくれるのでおすすめです。
専門の事業承継アドバイザーを使うその他のメリットは、
- 交渉の場で間に入ってくれる
- 事業承継のさまざまな事例の知識がある
といった点です。
交渉が得意という方は自分で事業承継を進めやすいかもしれませんが、交渉が得意な方は少ないですよね。
事業承継での交渉の場で、専門の知識を持ったアドバイザーが入ってくれるのは安心できますよね。
交渉相手がもし親族や従業員などのよく知った方であったとしても、契約の交渉が知り合いだからこそやりにくい、ということもあります。
専門的な知見を持ち、客観的に意見ができるアドバイザーが間に立ってくれると、交渉を円滑に進める上で強力な味方となるでしょう。
また、事業承継には、親族や従業員に承継する他、M&Aという選択肢もあります。
アドバイザーは、これまでにたくさんの種類の事例を経験しているので、あなたの事業に合わせた選択肢の提案をしてくれるでしょう。
M&Aの場合でも、業務提携か、合併か、買収かと、その契約バリエーションは豊富です。
アドバイザーの意見を聞きながら、最適な形を選ぶことが必要ですね。
大切なヘアサロンですから、間違いなく満足する形で事業承継を完了するためにも、M&A、事業承継アドバイザーに力を借りつつ、有利に交渉を進めていきましょう。
今回ご紹介した事例に登場したM&Aコンサルティング社であれば、ヘアサロンの事業承継支援の事例はもちろん、飲食店などの店舗型ビジネスにおける事業承継支援の事例があります。
完全成果報酬制のため、いくら相談しても承継が成立するまではコンサルティング費用を請求されることはありません。
もし相談の段階でヘアサロンの事業承継をやめることになったとしても費用が掛からないため、安心して相談がしやすいのではないでしょうか。
また匿名で簡易査定や相談ができるため、これまた相談のハードルが下がりますね。
M&Aコンサルティング社事業の価値を最大化してから売却する「スケールM&A」を得意としていることもあり、競合数が多く競争の厳しいヘアサロンの事業承継でも、事業価値を高くしてから手放すことも夢ではありません。
もしヘアサロンの事業承継を検討している、事例をもっとよく知りたい、という場合は、一度M&Aコンサルティング社に相談してみてはいかがでしょうか?
>>匿名で相談・簡易査定をしてみる<<