
美容室を経営しているけれど、そろそろ自分のリタイアについても考えたいと思っているオーナーは少なくありません。
せっかく今まで経営してきたのだから、自分がリタイアしてからもお店が続いて欲しいと考えているのではないでしょうか?
そうは言っても、事業を引き継ぐための方法がわからないというオーナーも多いと思います。
今回は、事業承継を経験したことがないオーナーのためにも、美容室の事業承継を行う方法やメリット、注意点などのポイントを解説していきます。
美容室の事業承継についてしっかり理解して、今まで経営してきた美容室をリタイア後も続くようにしましょう。
目次
事業承継のメリットとは
事業承継という取り組みに馴染みがないという美容室のオーナーは多いと思います。
事業承継とは文字通り、事業を誰かに引き継ぐことです。
事業承継を行うメリットは、以下のようなものがあります。
- 経営に対する重責からの解放
- 現金を得ることも
- 従業員の雇用継続や待遇改善
いずれも美容室のオーナーにとっては重要なメリットです。
それぞれのメリットについて、順番に確認していきましょう。
経営に対する重責からの解放
美容室の事業承継をすることによって、経営に対する重責から解放されます。
美容室の経営では、さまざまなことを考えなければなりません。
例えば、経営戦略や日頃の仕入れ、お客様との関わりなどです。
従業員をたくさん雇っている場合は特に、経営に対するさまざまな判断への責任は重くなっていきます。
そこで、事業承継が活用できるのです。
事業承継を行って誰かに事業を引き継いでもらうことによって、自分は第一線から退くことができます。
それによって、今まで背負っていた重責から解放されることが可能です。
また、経営者としてはリタイアするけれど、現場でまだ美容師として働きたいという希望があるときも事業承継が使えます。
現金を得ることも
美容室で事業承継を行うことによって、現金を得られる可能性もあります。
それは、主にM&Aを行って事業承継をする場合に考えられるメリットです。
M&Aでは、事業譲渡を行うことによって事業承継をする場合があります。
そのとき、美容室の事業を譲渡する対価として、現金を支払ってもらえることがあるのです。
身近に後継者候補がおらず、リタイアするならその後の生活のためにもお金が欲しいという思いがあるならM&Aでの事業承継は良い選択肢となります。
ただし、必ずしもすべてのケースで思い通りに現金が手に入るとは限らないので注意が必要です。
ちなみに、美容室の事業承継を行わずに廃業して店じまいすることを選んだ場合には、廃業のための費用がかかります。
例えば、テナントを入居時のように戻す原状回復費用などです。
そのような廃業費用は100万円を超えることもあるくらい高額となっています。
しかし、事業承継を行えばそのような廃業費用はかかりません。
直接的に現金が得られなくとも、出ていく現金が減るというのも事業承継の金銭的なメリットとなります。
従業員の雇用継続や待遇改善
美容室での事業承継を行うことによって、自分がリタイアしてからもお店の経営は続いていきます。
それによって、今まで働いてくれていた従業員の雇用をそのまま継続することが可能です。
もしも事業承継を行わずにお店を閉めてしまう場合には、従業員は新しい仕事を探し直さなければなりません。
そのようなことになってしまうと、従業員に店じまいを告知するのも精神的にしんどいと思います。
したがって、リタイアによる店じまいを従業員に伝えるという心理的な負担が軽減するのもメリットとなります。
また、事業承継をすることによって、経営状況が良くなることも少なくありません。
後継者の新しい目線での経営戦略が成功するかもしれないのです。
そうなった場合には、従業員の待遇が今以上に良くなる可能性もあります。
美容室の事業承継を行うことによって、今まで以上に従業員に快適に働いてもらえるようになるかもしれないのです。
以上が、美容室の事業承継を行うメリットです。
ただし、美容室の事業承継を成功させるためには気をつけなければならないポイントもたくさんあります。
ここからは、美容室の事業承継を行うときの注意点を見ていきましょう。
美容室の事業承継を行う際の注意点
美容室の事業承継を行う際には、気をつけるべき注意点も存在しています。
注意点は、以下の2点です。
- 事業承継の確定まで従業員や取引先には秘密にする
- 従業員などに承継する以外にM&Aという手もある
それぞれの注意点について、順番に確認していきましょう。
事業承継の確定まで従業員や取引先には秘密にする
美容室の事業承継を行う場合、行うことが確定してだいたいの手続きも終えるまでは従業員や取引先には秘密にしておくべきです。
自分のリタイアはできるだけ早めに伝えるというのが誠意ではないかと思うかもしれません。
しかし、具体的に何も決まっていない状態でオーナーが変わるということだけを聞かされると、従業員も取引先も困惑してしまう可能性が高いです。
それによって、従業員がいきなりやめてしまったり、取引先からも取引の中止を求められたりするかもしれません。
事業承継を進めていこうという段階でそのようなことになってしまっては、事業を引き継ぐことも難しくなってしまいます。
したがって、事業承継を行う場合でも、ある程度の内容が確定するまでは誰にも話さないほうが良いです。
従業員などに承継する以外にM&Aという手もある
事業承継と言えば身近な従業員に美容室を承継してもらうというイメージをお持ちのオーナーも少なくないと思いますが、M&Aという手段もあります。
M&Aでの事業承継なら、外部から後継者を探すことになるので選択肢が広くなるのです。
したがって、身近に後継者がいないから事業承継ができそうにないとお悩みのオーナーは、M&Aでの事業承継も考えてみてください。
外部の人に美容室を引き継いでもらうことに抵抗を感じるオーナーもいるかもしれません。
しかし、外部からの客観的な視点による経営を行うことでお店がさらに良くなることもあります。
後継者を自分の近くで見つけることができなくても、事業承継は諦めなくて良いのです。
以上が、美容室の事業承継をするにあたって注意しておくべきポイントです。
ここからは、事業承継を成功させるための具体的な方法についても見ていきます。
美容室の事業承継を成功させるポイントとは
美容室の事業承継を成功させるためには、行っておくべきことがいくつかあります。
事業承継を成功させる具体的なポイントは、以下の5つです。
- 準備は早めに
- 譲歩できない条件を明確に
- 真の強みを知る
- オーナーと後継者と従業員にとって最も良い着地を目指す
- 専門家の力を借りる
どの成功ポイントも、欠けてしまえば納得のいく事業承継を行うのは難しくなってしまいます。
それぞれのポイントについて、順番に確認していきましょう。
準備は早めに
美容室の事業承継を行う場合には、できるだけ早めに準備をするべきです。
事業承継は、思っているよりも時間がかかってしまうこともよくあります。
例えば、後継者を身近なところから探す場合でも、経営者としての能力を高めるために育成することが必要です。
一方で、後継者を外部から探す場合だとしても、育成がほとんどいらないくらい能力のある人を見つけるためには時間がかかります。
したがって、美容室の事業を誰かに引き継いでもらおうと思ったら、そのときから準備を始めておくことが良いです。
事業承継の準備なんて何をすれば良いのかわからないというオーナーもたくさんいると思います。
まずは、美容室の現状の情報をリストアップしてみましょう。
美容室の情報とは、お店の立地や従業員数、利益、仕入先、借金などのようにさまざまなものが考えられます。
このような情報をまとめておくことによって、後継者を探したり育成したりするときにも役に立つのです。
譲歩できない条件を明確に
美容室の事業承継を行うときには、絶対に譲りたくないという条件は明確にしておくべきです。
急いで事業承継を終わらせてしまおうと思うあまり、納得のいかないまま事業を譲ってしまうオーナーも少なからず存在しています。
しかし、そのような事業承継を行ってしまうと、後悔することも多いです。
したがって、後継者と条件について交渉を行う前の段階から、譲れない条件は具体的に考えておきましょう。
真の強みを知る
美容室の事業承継を行う場合には、経営している美容室の真の強みを知ることも大切となります。
なぜなら、真の強みがわかっていないまま後継者に引き継いでしまうと、その強みが活かされないままになってしまうかもしれないからです。
せっかく今まで経営してきた中で、他の美容室にはない強みを手に入れているのにそれに気がついていないのはもったいないと言えます。
したがって、事業承継をするなら後継者に美容室の真の強みまで引き継いでもらえるように意識しましょう。
美容室の真の強みがなにかわからないというオーナーもいると思います。
そのような場合は、美容室の状況を分析することが重要です。
なぜ自分の美容室がここまでやってこれたのかを、周りの美容室と比べたり現状を見直したりして考えてみてください。
なかなか納得のいく強みが見つからないという場合には、従業員や経営コンサルタントなど客観的な意見をくれる専門家に聞いてみるのも良いでしょう。
オーナーと後継者と従業員にとって最も良い着地を目指す
美容室の事業承継をするなら、オーナーと後継者と従業員という関係者全員にとって最も良い着地を目指すべきです。
事業承継の成功について考えたとき、現オーナーのみが満足していても他の関係者が満足をしていないことはよくあります。
そのようなことになってしまうと、事業承継後の経営がうまくいかないこともありえるのです。
後継者に美容室を引き継いでもらうからには、事業承継後も経営へのモチベーションを高く保って従業員とうまくやっていってもらえるような環境を作りましょう。
そのためには、後継者や従業員の希望もしっかり聞くことが大切です。
自分の希望を押し付けるだけではなく、関係者全員が納得するような事業承継を行いましょう。
専門家の力を借りる
事業承継を成功させようと思った場合には、経営などの専門的な知識も必要となります。
したがって、自分だけですべてを解決することは難しいです。
自分だけでどうにか美容室の事業承継を終えてしまおうと思うと、あとから不十分な内容が出てきてしまうかもしれません。
事業承継について後悔する可能性を下げるためにも、専門家の力を借りることは非常に有効です。
事業承継のアドバイザーなどプロフェッショナルに相談すれば、自分では思いつかなかった後継者探しや後継者育成の方法も提案してもらえることがあります。
事業承継は人生で何度も行うようなことではないので、成功させるためにも専門家の力を借りてみましょう。
美容室の事業承継を検討するなら
美容室の事業承継を検討しているオーナーは、早めに準備に取り掛かるべきです。
早い段階で動き始めれば始めるほど、美容室の事業承継が成功する可能性は高まります。
後継者を探したり、安心して美容室を任せられるまでに育成したりするというのは、思っているよりも時間がかかることも多いです。
したがって、早めに事業承継については行動を開始しましょう。
しかし、そうは言ってもどのように事業承継を行っていけば良いのかよくわからないというオーナーがほとんどだと思います。
そのようなときは、事業承継の専門家である事業承継アドバイザーに相談に行ってみてください。
わざわざ専門家に相談するのはハードルが高く感じると思うかもしれませんが、事業承継アドバイザーに頼ることで美容室の引き継ぎが成功する可能性は高くなるのです。
事業承継アドバイザーは、1回目の相談は無料という人も多いので、気楽に相談に行くことができます。
実際に話してみて安心して任せられそうだと思ったら、そのまま相談を続けるのが良いでしょう。
事業承継アドバイザーのところに相談に行くときには、美容室の現在の状況をできる範囲でリストアップしていったり、事業承継にあたっての希望する条件を考えていったりするのが良いです。
安心して相談できる事業承継アドバイザーを見つけて、美容室の事業承継を成功させましょう。
最後に美容室の事業承継について相談するのにおすすめの相談先をご紹介します。
M&Aコンサルティング社は、完全成果報酬型で、相談の段階では無料の事業承継の相談ができる会計事務所です。
名前や企業名を伏せて相談することができます。
もじ美容室の事業承継で困っているようでしたら、気軽に質問をぶつけてみてはいかがでしょうか?
>>匿名で相談・簡易査定をしてみる<<