
美容室のM&Aを行いたいけれど、成功のイメージがわかないというオーナーさんも多いのではないでしょうか。
M&Aを経験したことがなければ、成功したときの想像ができないのは当然かもしれません。
しかし、M&Aを良い結果に終わらせるためには、成功のイメージをできるだけ具体的に考えておくことは大切です。
美容室のM&Aを経験したことがなくても明確な成功のイメージを持つためには、過去のM&Aの事例をしっかり分析することが良いです。
そこで今回は、美容室のM&Aの事例を確認し、成功のポイントを見ていきます。
成功するためのポイントを理解して、自分のM&Aの場合でも良い結果を迎えましょう。
目次
美容室オーナーがM&Aを選ぶ理由とは?
M&Aというものに馴染みがないという美容室のオーナーは少なくありません。そもそも、美容室のオーナーがM&Aを行うことを選ぶ理由がどのようなものなのかについてから考えていきましょう。
M&Aの大きなメリットとして、事業から撤退するのにもかかわらず撤退のための費用がかからず、むしろ事業を譲渡する対価が受け取れるというものがあります。
一般的には事業をやめるときには、テナントをもとに戻してから退去しなければならず、撤退費用がかかってしまうのです。
しかし、美容室のM&Aに成功すれば、その撤退費用をかけずに事業をやめられることもよくあります。
美容室のオーナーがM&Aを行う際にも、この金銭的なメリットは理由となるはずです。
実は、美容室のオーナーがリタイアや廃業を考えたときに、資金がたくさんあるという場合ばかりではありません。
廃業のための資金も余裕を持って準備できないということも少なくないのです。
そのようなときに、M&Aを行って廃業の費用を節約するということが考えられます。
廃業費用のせいで借金をしてしまうという美容室オーナーもいるくらい、廃業費用が予想よりもかかってしまうことは多いです。
したがって、美容室のM&Aで廃業費用を節約したうえで譲渡利益を得て、借金を避けるオーナーもいます。
他にも、今まで経営してきた美容室がなくならずに存続したり、従業員の雇用を守ることができたりするというのもM&Aを行う理由です。
廃業して店じまいすることを選んだ場合、美容室は自分のリタイアとともになくなってしまいます。
それによって、従業員は新しい仕事を探さなければならなくなるのです。
今まで一緒に頑張ってきた従業員たちに廃業のことを伝えるのは精神的にも負担になってしまいます。
リタイアや廃業を考えたとしても、美容室や従業員への今までの思い入れがすぐになくなるというオーナーはあまりいないはずです。
美容室のM&Aは、そのようなケースでも活用することができます。
美容室のM&A事例
M&Aを行う理由はわかったけれど、いまいちどのような背景や流れで行われるのかイメージがつかないというオーナーもいるはずです。
ここで、実際にあった過去の美容室のM&Aの事例を確認しておきましょう。
今回ご紹介するのは、さらなる事業の拡大のために美容室のM&Aを行ったという事例です。
株式会社ロイネスとB-first株式会社は、「Agu」というブランド名で美容室を展開していました。
そんなAguグループは、独自の経営理念のもとに、事業も拡大していた美容室です。
その経営理念とは、「お客様に対してリーズナブルかつ質の高いサービスを提供する」、「所属スタイリストに対して、柔軟な働き方かつ適切な報酬を提供する」、「フランチャイズオーナー制度を通じて、経営者を業界に輩出していく」、というようなものでした。
2017年以降は経営がうまくいき、1年間で100店舗程度の出店も行っています。
そして、2018年6月の時点では、300店舗にまで成長を遂げたのです。
Aguグループは、数年以内に1,000店舗の出店を実現して、日本最大手の美容室チェーンとなるために成長を続けています。
しかし、創業者、兼、社長は、日本最大手の美容室チェーンになるには、さらなる組織体制や管理体制、成長能力の取得が必要不可欠だと感じました。
2017年当時では、Aguグループは管理スタッフ数名のみでした。
そこで、Aguグループは、直接的な経営支援に強みを持っている外部のプロフェッショナルにサポートしてもらおうと思い、M&Aに取りかかりました。
創業者、兼、社長は、知人に紹介してもらい、M&Aコンサルティング社をファイナンシャルアドバイザーに迎えて、資本提携先の紹介から事業譲渡の完了までをサポートしてもらうことに決定します。
そして、M&Aコンサルティング社に相談を始めてから、1年ほどで事業の売却が成立しました。
この中で最もM&Aコンサルティング社が時間を使ったのは、譲渡先と交渉する前の段階での準備だったと言います。
Aguグループの本当の長所や個性を明確なものとし、それを適切に評価してくれる譲渡先をしっかり絞り込んだことが事業売却成立の1つのポイントだったと創業者、兼、社長は考えているのです。
以上が、美容室のM&Aの事例となります。
M&Aは経営難などの理由だけではなく、積極的な事業拡大のためにも利用されるのです。
今回の事例でわかるように、どれだけ素晴らしい事業であったとしても、それを明確にして正確に相手に伝えることがM&Aの成功には必要となります。
そうでなければ、美容室を適切な評価で譲渡することは難しいです。
したがって、自分だけではなく、安心して相談できるM&Aアドバイザーに頼ることも重要だと言えます。
今回のAguグループは、M&Aコンサルティング社をファイナンシャルアドバイザーにしたという成功要因がありました。
美容室のM&Aの成功ポイントはそれだけではありません。
実は、美容室をM&Aする際には、今ご紹介した以外にも成功のためのポイントが存在しているのです。
ここからは、美容室のM&A事例から読み取ることのできる成功させるためのポイントを確認していきます。
美容室のM&A事例から読み取る成功ポイントとは
美容室のM&A事例を読んでいただきましたが、そこから読み取ることのできる成功のためのポイントは複数あります。
具体的には、以下の4つが成功ポイントです。
- ビジネスモデルを整理する
- M&Aにおいて譲れない条件をはっきりさせる
- 売却先候補に事業の強みや価値が伝わる説明を
- M&Aの専門家に頼るのもアリ
どの成功ポイントも、欠けてしまうと美容室のM&Aが成功する可能性は大幅に下がってしまうくらい重要です。
それぞれの成功ポイントについて、順番に詳しく見ていきましょう。
ビジネスモデルを整理する
M&Aの事例から読み取れる最初の成功のためのポイントとしては、M&Aを行う事業のビジネスモデルを整理することが考えられます。
例えば、今回ご紹介した事例では、「お客様に対してリーズナブルかつ質の高いサービスを提供する」などのようなAguグループの経営理念が明確になっていることがわかるはずです。
M&Aを行おうと思っても、事業についてどのような考えのもとでどのような経営が行われているのかを整理しなければ、譲渡先を見つけるのは難しくなってしまいます。
もしもビジネスモデルを明確にしないまま譲渡先候補を見つけたとしても、そこからの交渉はスムーズにいかない可能性が高いです。
美容室を購入してもらう決め手がなければ、売り手側の希望する譲渡価格と買い手側の希望する購入価格が大きく異なってしまうこともよくあります。
また、交渉に時間がかかるだけではなく、適切に事業を評価してもらえずに予想よりも安い金額での事業譲渡となるかもしれません。
したがって、美容室のM&Aを行う際には、まずはビジネスモデルをしっかり整理しましょう。
M&Aにおいて譲れない条件をはっきりさせる
M&Aを行おうとしている美容室のビジネスモデルが整理できたら、その中でも譲れない条件を明確にするべきです。
事業を譲渡するにあたって、すべてのビジネスモデルをそのまま譲渡先に引き継いでもらうことが必ずしも良いとは限りません。
例えば、今までの規模なら成功していた経営方針を、M&Aによる事業拡大によって変更する必要が出てくることもあります。
しかし、今まで経営してきた美容室には思い入れや成功の記憶があり、すべてのビジネスモデルをゼロから構築しなおすのは避けたいというオーナーも多いはずです。
せっかく美容室をM&Aして今後も続くものとしていくのであれば、どの条件を引き継いでもらうのかは時間をかけて考えたほうが良いと言えます。
どの条件は絶対に譲れないのかという点については、しっかり考えておきましょう。
売却先候補に事業の強みや価値が伝わる説明を
美容室のM&Aを行う際には、事業の売却先候補に美容室の強みや価値が適切に伝わる説明を行わなければなりません。
もしも事業の強みや価値をうまく伝えられないまま交渉が進んでいくと、思っているような評価をしてもらえない可能性は高まります。
売り手側の美容室への評価と買い手側の美容室への評価に差があれば、交渉が円滑にいかなくなることも多いです。
そうなると、交渉が長期間にわたるだけではなく、最終的には交渉失敗に終わってしまうことも出てきてしまいます。
したがって、M&Aをするつもりの美容室の強みや価値をまずは自分たち自身が具体的に評価しなければなりません。
そして、その評価をどう伝えれば相手にも理解してもらえるのかは工夫する必要があります。
美容室のオーナーである自分自身にとっては思い入れのある事業でも、まだ譲渡されていない相手側にとってはそうでもない場合もあるということには注意が必要です。
客観的に自分の美容室について考えたときに、どのような強みや価値が存在しているのかを考えてみましょう。
M&Aの専門家に頼るのもアリ
「美容室の強みや価値を相手にうまく伝える自信がない」なんて、お悩みのオーナーも少なくないと思います。
美容室のオーナーは交渉術に長けているとは限らないので、そのようなお悩みは当然のことです。
しかし、そうは言っても美容室のM&Aを行うにあたって、相手側との交渉は非常に大切なものとなっています。
したがって、そのようなときはM&Aの交渉についてプロフェッショナルである専門家に頼ることが良いでしょう。
M&Aの専門家に頼ることによって、美容室の強みや価値を客観的に評価してもらえたり、それを理解してくれる譲渡先を見つけてもらえたりします。
美容室のM&A経験がないオーナーがほとんどだと思うので、1人だけで抱え込まずに専門家に相談することは大切です。
ちなみに、M&Aの専門家には、それぞれ独自の成功のための方法があります。
どの専門家に頼ったとしても一律に同じ方法というわけではないのです。
そのため、自分の美容室のM&Aを成功させてもらうために安心して相談できるM&Aの専門家に相談することが大切になります。
美容室のM&A事例をさらに聞くなら
今回、美容室のM&Aの事例を1つ確認しました。
そこから見えてくる美容室のM&Aを成功させるためのポイントもご紹介しましたが、もっとたくさんの成功ポイントを知りたいというオーナーも多いはずです。
そのようなときには、専門家であるM&Aのアドバイザーに相談してみることが良いでしょう。
M&Aのアドバイザーに相談すれば、自分の美容室と同じような規模のM&Aの事例も紹介してもらえる可能性があります。
M&Aをするにあたって、同じ規模の事例を確認しておくことは成功のイメージを具体的に持っておくためにも重要です。
また、そこからわかる成功のためのポイントもプロフェッショナルな目線から解説してもらうことによって、自分の美容室のM&Aが成功する可能性も高くなります。
しかし、M&Aアドバイザーと今まで関わったことがないというオーナーも多いと思います。
中には、M&Aアドバイザーに相談するのは、時間や費用がかかりそうで不安を感じるというオーナーもいるかもしれません。
確かに専門家に相談する場合には時間や費用がかかるのは避けられませんが、M&Aの成功のためには専門家に力を借りるべきです。
費用については、1回目の相談は無料で行っているというM&Aアドバイザーも多くなっています。
事例で登場したM&Aコンサルティング社も成果報酬制ですので、相談は無料で受け付けてくれます。
匿名相談が可能なので、まだM&Aを実施するか迷っている段階の美容室オーナーの方も相談がしやすいと思います。
>>匿名で相談・簡易査定をしてみる<<
そして、事前にM&Aアドバイザーに聞きたいポイントを整理しておけば、時間もかけずに相談することが可能です。
M&Aは買い手探しや価格交渉、条件交渉などで思ったよりも時間がかかることも少なくありません。
「もっと早くM&Aアドバイザーに相談しておけばよかった」なんて、あとから思わなくても良いように早めに行くのが良いと言えます。
美容室のM&Aを考えている場合には、まずはM&Aアドバイザーに相談に行ってみましょう。