
経営している美容室の経営を誰かに引き継いでもらいたいけれど、やり方がよくわからないというオーナーも多いのではないでしょうか。
現オーナーのリタイアや、さらなる事業拡大のためなど、美容室を誰かに経営してもらいたい理由は複数考えられます。
しかし、事業承継は人生で何度もするものではないので、未経験のオーナーも多いはずです。
美容室の事業承継を行ったことがない状況で成功のポイントを知るためには、事例から成功のためのコツを知ることが重要です。
そこで今回は、美容室の事業承継の事例を確認し、そこから読み解けるポイントを見ていきます。
成功するためのポイントを理解して、自分の美容室を事業承継する場合でも良い結果を迎えましょう。
目次
美容室の事業承継を行う背景
美容室の事業承継を今までに行ったことがあるというオーナーは少ないはずです。
したがって、そもそも美容室の事業承継をどのような理由で行うのかどうかがわからないという人も多いのではないでしょうか。
まずは、美容室の事業承継を行う背景から考えていきましょう。
美容室の事業承継を行う最大の背景は、自分がリタイアしてからも美容室が続いていってほしいというオーナーの思いにあると考えられます。
今まで経営してきた美容室を自分のリタイアとともになくならせてしまうのは残念に思うオーナーがほとんどのはずです。
事業を誰かに引き継いでもらうことによって、リタイア後も美容室は存続していきます。
それによって、従業員の雇用を守ることができたり、お客様とお店との関係を続けられたりもするのです。
今まで一緒に頑張ってきた従業員に自分のリタイアによってお店を閉めることを告知するのは精神的にも負担になってしまいます。
事業承継を行えば、美容室の経営は続いていくのでそのような負担を減らすことが可能です。
今まで自分の美容室に通ってくれていたお客様についても同様で、自分がリタイアしてからも信頼できる後継者にお客様の施術を任せられると安心して引退できます。
また、事業承継の他のメリットとしては、リタイアのためにかかる費用が必要なくなるというものもあります。
つまり、自分自身は事業をやめるのにもかかわらず、廃業のための費用がかからないということです。
むしろ、事業を誰かに売却して引き継いでもらうというときには、美容室を譲渡する対価を受け取ることのできる場合もあります。
一般的には事業をやめるときには、テナントを入居時の状態に戻してから退去しなければならず、そのための原状回復費用などが必要です。
しかし、美容室の事業承継を行えば、テナントをもとに戻すことなくそのまま利用してもらえるので、原状回復費用がかかりません。
原状回復費用は美容室の規模や設備によって大きく異なりますが、100万円以上になることも少なくないです。
美容室のオーナーが廃業にかけられる費用には余裕がないことも多く、事業承継の背景として金銭的なメリットは大きいと言えます。
以上が、美容室のオーナーが事業承継を行う背景です。
ここからは、具体的に美容室の事業承継の事例を見ていきます。
美容室の事業承継の事例
美容室が事業承継を行う背景はわかったけれど、しっかりとしたイメージがまだできないという人も多いと思います。
ここで、実際にあった事例を確認して事業承継についての理解を深めましょう。
今回ご紹介するのは、事業の拡大という目的を果たすために美容室の事業承継を行った事例です。
株式会社ロイネスとB-first株式会社は、「Agu」というブランド名で美容室事業を行っていました。
そんなAguグループは、独自の経営理念がある美容室です。
その経営理念とは、「お客様に対してリーズナブルかつ質の高いサービスを提供する」、「所属スタイリストに対して、柔軟な働き方かつ適切な報酬を提供する」、「フランチャイズオーナー制度を通じて、経営者を業界に輩出していく」、というようなものでした。
2017年以降は経営がうまくいき、1年間で100店舗程度の出店を果たしました。
そして、2018年6月の時点では、300店舗にまで成長を遂げたのです。
Aguグループは、数年以内に1,000店舗の出店を実現して、日本最大手の美容室チェーンとなるために成長を続けています。
しかし、創業者である社長は、日本最大手の美容室チェーンという目標を達成するには、今まで以上に良い組織体制や管理体制、成長能力の取得が必要不可欠だと感じました。
2017年当時では、Aguグループは管理スタッフ数名のみで、経営戦略なども社長が1人で考えるしかない状況だったのです。
そこで、Aguグループは、外部のプロフェッショナルに事業を引き継いでもらおうと思い、外部の後継者への事業承継に取りかかりました。
社長は、知人に紹介してもらい、M&Aコンサルティング社をファイナンシャルアドバイザーに迎えて、事業の譲渡完了までサポートしてもらうことにします。
そして、M&Aコンサルティング社に相談を始めてから、1年ほどで事業の売却と引き継ぎが成立しました。
この中で最もM&Aコンサルティング社が時間を使ったのは、譲渡先と交渉する前の段階での準備だったと言います。
Aguグループの本当の長所や個性を明確なものとし、それを適切に評価してくれる譲渡先を絞り込んだことが事業を引き継ぐためのポイントだったと社長は考えているのです。
以上が、美容室で事業承継を果たした事例となります。
このように、事業承継はオーナーのリタイアといった理由だけではなく、積極的な事業拡大のためにも利用されるのです。
今回の事例でもわかるように、拡大を続けている素晴らしい事業であったとしても、それを明確にして正しく相手に伝えることが事業承継の成功には必要となります。
そうでなければ、安心して事業を引き継いでもらうことは難しくなってしまうのです。
美容室を事業承継する際のポイントはそれだけではありません。
今ご紹介した以外にも事業承継にはポイントが存在しています。
ここからは、美容室の事業承継を成功させるためのポイントを確認していきます。
3.美容室の事業承継のポイントとは
美容室の事業承継をするときには気をつけておくべきポイントがあります。
それは、以下の4つのポイントです。
- ビジネスモデルを整理する
- M&Aにおいて譲れない条件をはっきりさせる
- 売却先候補に事業の強みや価値が伝わる説明を
- M&Aの専門家に頼るのもアリ
どのポイントも、事業承継をするにあたっては重要なものとなっています。
それぞれのポイントについて、順番に確認していきましょう。
ビジネスモデルを整理する
美容室の事業承継を行うのであれば、まずはビジネスモデルを整理することが大切となります。
なぜなら、現オーナーがビジネスモデルについて説明する際に、事業を引き継いでくれる相手側にきちんと理解してもらうことが難しいためです。
事業承継とは、単に経営の権利を譲るだけでは成功とは言えません。
経営理念やビジネスモデルも引き継いでもらうことが必要となるのです。
もしも経営理念やビジネスモデルの後継者への引き継ぎが不十分なら、従業員やお客様が離れていってしまうことも考えられます。
そのようなことにならないためにも、自分の経営する美容室のビジネスモデルを明確にしておきましょう。
しかし、いきなりビジネスモデルと言われてもすぐには整理できないというオーナーもいると思います。
その場合は、美容室についての基本的な情報から順を追って整理していくのが良いです。
美容室の基本的な情報とは、立地や毎月の利益、客層、従業員の数などとなります。
このような情報をまとめていくことで、なぜ自分の美容室がこれまでやってこれたのかを考えやすくなるのです。
また、近くのライバル店や、同じような規模の美容室と情報を比較してみるのも良いでしょう。
美容室の情報をまとめてみても、ビジネスモデルなどが見えてこないときには、客観的な意見を聞くことも方法の1つです。
専門家である経営コンサルタントに聞いてみることでわかることもあると考えられます。
事業承継をするにあたって専門家に頼ろうと思っている場合には、M&Aアドバイザーや事業承継アドバイザーに早めに相談に行くのも良いです。
M&Aにおいて譲れない条件をはっきりさせる
事業承継をする際には、どうしても譲れないという条件をはっきりさせておくのが良いでしょう。
なぜなら、条件について事前に考えておかなければ、引き継ぎ先を探すことが難しかったり、引き継ぎ先候補との交渉がスムーズにいかなかったりするためです。
もしも条件について曖昧なところを残したまま事業承継を行ってしまうと、経営権を手放してから後悔するということにもなりかねません。
一度、事業承継の契約を成立させてしまうと、あとからなかったことにするのは非常に難しいです。
したがって、現オーナーとして譲りたくない条件についてはしっかり考えておいてください。
ただし、すべての条件を譲らずに完全に希望通りの事業承継を行える可能性は低いということも理解しておくべきです。
事業承継を成功させるためには、現オーナーだけではなく、雇用されている従業員や事業を引き継いでくれる後継者も納得できる内容にしなければなりません。
それぞれの希望を確認した上で、どうしても譲れない条件だけははっきり主張しましょう。
売却先候補に事業の強みや価値が伝わる説明を
美容室を引き継いでくれる後継者候補には、事業の強みや価値が伝わるような説明をしなければなりません。
どれだけ優れた強みや高い価値が美容室にあったとしても、それを伝えることができなければ適切な評価をしてもらうのは難しいです。
そのためには、自分自身でも強みや価値を把握しておく必要があります。
自分の経営する美容室の本当の強みを日頃から意識しているオーナーは案外多くはありません。
したがって、事業承継をするにあたってさまざまな方向性から美容室について分析することが大切になります。
第三者である後継者候補にも納得してもらえるような説明をするためには、具体的な数字を出すというのも有効です。
できる範囲の情報から整理して、伝わりやすい説明を考えましょう。
M&Aの専門家に頼るのもアリ
ここまでの美容室の事業承継についての説明を読んで、自分だけで成功させるのは難しそうだと感じたオーナーもいると思います。
事業承継は経営に関する幅広い視点も必要となるので、経験したことがない場合には実際にも難しいものです。
したがって、そのようなときはM&Aや事業承継のアドバイザーに頼るのが良いでしょう。
M&Aや事業承継のアドバイザーの力を借りることによって、専門家の視点から美容室の事業承継をサポートしてもらえます。
しかし、専門家に頼ったことがなくて不安に思っている人も多いはずです。
最後に、美容室の事業承継を行うにあたって専門家に相談するときに意識しておくことをご紹介します。
美容室の事業承継を行うなら
美容室の事業承継を行うなら、M&Aや事業承継のアドバイザーに相談に行くべきです。
美容室の事業承継を成功させるには、さまざまな視点から物事を考えて判断しなければなりません。
自分だけですべての判断を正解のものとするのは難しいのです。
そうは言っても、M&Aや事業承継のアドバイザーに相談するのは時間や費用がかかりそうだから避けたいと考えているオーナーもいると思います。
しかし、専門家であるアドバイザーに相談して事業承継を行ったほうが、スムーズに手続きや交渉が行えて、結果的に時間も費用も節約できることも珍しくありません。
1回目の相談については無料で行っているアドバイザーも多いので、まずは気楽に無料相談に行ってみましょう。
M&Aや事業承継のアドバイザーに相談に行く際には、以下のような情報をまとめておくと相談しやすいです。
- 美容室の立地や規模、経営状況
- 事業承継の目的
- 事業承継をするにあたって譲れない条件
- 希望する後継者のイメージ
わかる範囲で良いのでこのような情報を整理しておけば、アドバイザーも意見が出しやすくなります。
初回の無料相談に行ったからと言って、無理に契約しなければならないということはないので安心して相談に行ってください。
事業承継を行うなら、アドバイザーとは何度も打ち合わせや相談で会うことになります。
「この人なら安心してなんでも聞くことができそう」と思えるパートナーを見つけて美容室の事業承継を成功させましょう。
最後に美容室の事業承継の相談先としておすすめのM&Aコンサルティング社についてご紹介したいと思います。
先ほどご紹介した美容室の事例のように、M&Aコンサルティング社は美容室の事業承継やM&Aに関する経験を有しています。
さらに完全成果報酬であるため、相談に関しては無料です。
まだ美容室の事業承継を実施するか決めかねている段階でも、お金が掛からないとあれば相談がしやすいですよね。
もし美容室の事業承継やM&Aで困ったことや不明な点があれば、専門家に相談して早い段階で悩みを解消しておきましょう。
>>匿名で相談・簡易査定をしてみる<<